手作りの門松で縁起のよい一年を迎えたい!
 そんな気持ちを込めた、ミニ門松ワークショップが開催されました!

初めに、講師の栗原照美さんから「門松」は家を訪れる年神様のための目印になるという由来を
 教えていただきました。由来を知ると、びしっと姿勢を正すような気持ちになりますね。


竹をオイルでピカピカに磨きあげます。
 それから、オアシスに軸となる竹を差し込みます。
 ここが、一番の難関!!
 オアシスへ目掛けて、真っすぐ差し込む勇気と、
 かなりの力が必要となります。
 栗原さんにも助けていただきながら、
 見事位置がきまりました!

あとは、みなさんのセンスで松や千両をアレンジしていきます。
 出来上がりを想像しながら、楽しい時間です♪

本物の自然素材を使って作るため、
 竹などにカビは生えないような工夫や、松脂の処理など、
 また来年ご自身で作られるときの注意点などを含め細かく教えてくださいました。
 そして、完成したのがこちら🎍🎍

みなさん、アレンジが様々でオリジナルの門松ができあがっています。
 順番に完成した門松の記念撮影会も始まりました📷✨

今回は時間の関係で、ある程度まで栗原さんにご準備をいただき、組み立てるだけで素敵な門松が
 完成するワークショップでした。栗原さんには、竹の伐採から何日もかけてご準備いただきました。

そのおかげで、ご参加のみなさんからは、材料を使いやすい様に準備してくださっており、
 説明も分かりやすくスムーズに楽しめ充実した時間を過ごせましたと感想を頂きました。
 とっても楽しい年の瀬ならではのセミナーとなり、栗原さん、ありがとうございました!
















